新型VMAX (勝手に)VMAXのマイナーチェンジに向けて【機構】

 「坊や、アイドリングは終わったかい?」(栃木県の方言でごきげんようの意)
 
 さて、んで、多分メインになるであろう機構というかメカニズムというか補機類というかそんなものについてなんですけどね。
 
 
 「便利・安全」「楽に乗れる」「人間のミスを機械がフォローしてくれる」
 これらに対して「どこまでが普通なのか」というのは時代によって異なるわけでして。
 
 今は普通のABSも、出た当初は余計な機能といわれたりとか。
 四輪のエアバッグもステアリング交換ができなくなる!と文句言う奴がいたりとか。
 そしてその四輪ではその昔、MTのシンクロですらWクラッチが使えない奴のためのお手軽機構といわれたりとか。
 今では考えられないような「常識」もあったわけです。(多分)
 
 そして2014年の現在、もし今後VMAXがマイナーチェンジするとなればどうなって欲しいか(←俺が)なんですけどね。
 
 個人的にですが、俺はもともと電子制御でウィンウィンやられるのはあまり好きではないんです。
 できれば昔ながら(これも何時の時代の昔ながらなのか?ってのがありますが)のシンプルな構造の方がいい。
 まぁVMAXは既にウィンウィン状態(←ここはWinWinと掛けてます)なので今更という話ではあるんですけどね。
 
 そんな俺でも、減速系に関しては機械がフォローしてくれるのはありがたいかなと思います。
 
 例えばABS。ブレーキングには常にパニックが付きまといます。
 うわってバカ握りしてもフロントコケしない、そこそこ車体が動いてくれるというのが安全なのは間違いありません。
 ブレーキングだけじゃなくシフトダウン時のロックについても同様。つまりスリッパークラッチ・バックトルクリミッターの類も同じって事ですね。
 
 んで、これが加速系にとなるとちょい話が違ってくる。
 
 なんというか、加速に変なものは介在して欲しくない。
 スロットル開けたら開けた分だけ加速して欲しい。右手とリアタイヤは直結していて欲しい。
 滑るの上等。自分でスロットル開けたんだからそれで転んでも仕方ないじゃん!的な。
 
 つまりトラクションコントロール的なものは入れて欲しくないなぁと。
 
 技術は否定しない…というか新しいもの大好きな俺ですが、二輪のトラコン(≠トラブルコンサルタント)は全てのバイクにほいほいと適用すべきものではない気がします。
 大排気量のアルプスローダーでオフロードを走るのであればメリットを享受できるのでしょうけどね。
※そういえばトラコンって横滑りにも効くのかなぁ?
 とりあえず付けておいてOFFにしとけばって考えもあるでしょうが、付いているメカには常に故障の可能性がある(マーフィーの法則)し、何より金銭的負担が大きいわけでして。
 
 とまぁ、加速系への制御をこき下ろしておいてなんですが、最近流行のAモードBモード的なものはあってもいいかなと思います。
 
 但しパワー制御目的じゃなくて燃費制御用。
 高速道路だらだら巡航のみに特化したガソリン激薄緩レスポンスモードへの切り替えができるといいですねぇ、ええ、それこそリッター20kmくらい出る奴が。
 メーターパネルの中に「ECO(葉っぱマーク)」の表示があるMAXってのも面白いと思いますよ。
 
 切り替えで言うと、現ABSにも切り替えが欲しいです。
 ON-OFFできるようにすると保険とかなんとか面倒なことになりそうなので、HARD-EASYモード(介入が遅い・早い)とかでいいんですけどね。
 
 余談ですが、そういえば昔、市販品に「後付けABS」ってあったんですよねぇ…あれ、ちゃんと動作したんでしょうかねぇ?(後にはワゴンセールに並んでたからなぁ)
 
 
 レーサーなら「とにかく速く」という命題がありますし、実用車であれば「便利に・簡単に。安く」が主題になります。
 
 でもVMAXは純粋に趣味の乗り物で、「楽しいから乗る」ものです。
 
 なのでひたすら便利になるよりは、操る楽しみというか、危険と隣り合わせのワクワク感とか、そういうものも大切にして欲しいなぁと思ってるんですけどね。
 
 
 
<関連>
■新型VMAX (勝手に)VMAXのマイナーチェンジに向けて【承前】
■新型VMAX (勝手に)VMAXのマイナーチェンジに向けて【外装】
■新型VMAX (勝手に)VMAXのマイナーチェンジに向けて【機構】
■新型VMAX (勝手に)VMAXのマイナーチェンジに向けて【小物】
 
 
◆↓「バイクカスタム・整備」と「ツーリング」に参加中↓◆
にほんブログ村 バイクブログ バイク カスタム・整備へ

 
 

コメント

  1. mono より:

    パワーモード選択はいまや付いてるのがあたりまえですから、マイナーチェンジともなれば内容はともかく付かない訳はないでしょうね。燃費モードは自分も賛成です。燃料タンク容量アップよりは簡単でしょうしね。現状で高速ダラダラ走りの航続距離が230キロくらいなので、あと50キロ伸びれば有難いですね個人的には。オナミの時に開発の方々と少し話しさせていただきましたけど、新型ブイマ買っても直ぐ手放す人が多いと思うのですよ。理由はさまざまでしょうけど、結局素人ライダーのメインの用途はツーリングなのだから、積載能力を拡張させることを設計段階でもっと考えてほしいと伝えておきました。オプションのリヤマウントベースは完全に設計不良だと思ってます。あれを車体と平行して設計していたのであれば、せめて一番後ろのボルト穴の内側の位置にリヤフェンダーに穴あけ加工を前提にして。シートフレームにそのボルト穴に直結できるボルト穴を用意しておくべきで、そうすればリヤシートより後方へのキャリアやパニアケースの追加などにも対応できたかと思います。開発の方は”デザイン優先した”とか言ってましたが、ユーザーは積載で苦労して、結局ダサダサ状態で荷物くくりつけて走ってるのをもうちょっと分かってほしいなぁと思いましたね。カワサキの忍者1000がパニア前提のベースを標準装備としましたし、BMWはおろか、ドカもどんどんストラーダ仕様車をラインナップしてきています。ヤマハがVMAXをどうイメージ戦略しようとしているかはよく知りませんが、ユーザーが望むのは、もっと”使える”そして”買って良かった”と思える商品だと言う事を分かってもらいたいと思ってます(-_-;)

  2. Ak!rA より:

    monoさん:
     う~ん、私はもし「VMAX買ったけど積載量が無いから手放した」方がいるのであれば、それはそれで仕方が無い気がします。
     上でも書きましたが、VMAXって完全に趣味の乗り物じゃないですか。
     だから「デザイン優先!実用性など知ったことか!」って考えは嫌いじゃないです。(開発の方がそう考えているのかどうかは知りませんが)
     「使えるバイク」の定義は人によって違いますし、全員を満足させることはできません。させようとすると個性の無い「薄い」バイクになってしまいます。
     「どうやって自分が使えるバイクにするか」はユーザー側の仕事のように思うんですよね。