…とか大仰なタイトルにしちゃいましたがそれはさておき。
便利ですよねぇ、道の駅。
北海道ツーリングのススメにも書きましたが、俺もツーリング中の立ち寄り場所として重宝させていただいています。
まぁ大抵缶コーヒーかアイスクリームか焼き芋くらいにしかお金落としてないんで心苦しくもあるんですけどね。(そうか?)
んで、ふと「バイク・ライダーが集まりやすい道の駅ってどんなんだろ?」とか思いまして。
ええ、一般的な道の駅の人気とか混雑とかランキングとかとは別に、なにかバイクならではの要素がある気がするんですよ。
立地場所がいい(著名なツーリングルートが近い等々)だけじゃなくてですね。
なんかこう、道の駅自体の造りというか構造とか。
個人的には「バイクを眺めながら時間を過ごす、がし易い」が大きく影響してるんじゃないか?と思っているんですけれど。
具体的には、
・広い二輪車専用駐車場(もしくはそれに準ずるエリア)が存在すること。
(それもばらばらな位置にではなくまとまった場所であること)
・近くにベンチもしくは休憩する場所があること。
・そこから二輪駐車場まで視界を遮るものが無いこと。
・四輪ファミリー客の動線から”程よく”(←これ大事)離れている事。
・安価な名物(B級グルメ的だとベスト)が存在すること。
…とか。
あとは「多くのバイクが集まっていること」もあるかな?これはまぁ鶏と卵の関係ですけれどね。
バイクを眺めてにやにやしていたいけれど自宅前ではちょい気恥ずかしい。
いろいろなバイクを見たいけどバイク仲間が少ない。
仲間内でバイクを肴にわいわいやりたいけど場所がない。
もしかすると気の合うライダーと知り合えるかも?
…なんて場合に行きやすいのがこんな道の駅なのかなと邪推しています。
いわば「ライダーの社交場」とでもいえるかもしれませんね(笑)
固有名詞は控えますが、俺の知ってる範囲にもこれに近い条件の道の駅はいくつかあって、休日は冬でもそこそこのバイクで賑わっています。
中には「この人道の駅の関係者なんじゃぁ?」と疑いたくなるほど何時行っても居るおっちゃん&バイクがいたりしますが、それに気づく俺も人の事は言えません。
いずれにせよ、ライダーが集まりやすい道の駅は嬉しいものですし、より増えるといいですよね。
あんまりメジャーになると莫迦な事やる連中も来るので、これまた程ほどにで良いんですけれど(笑)
※これは既にB級ではない気がするんだな。(含む価格)
◆↓「ツーリング」と「バイクカスタム・整備」に参加中↓◆
バイク乗り的視点からの道の駅考

コメント